腕神経叢損傷の治療の経過状況 術後3ヶ月
こんにちは。NASOです。
腕神経叢引き抜損傷の経過状況
先日病院で診察を受けて来ました。
腕神経叢損傷の経過状況を定期的に通院してみてもらってるんですが、何やら面白い事が僕の身体で起こっているので共有していこうかなと思います。
軽くおさらい
- 4月末にバイク事故で腕神経叢損傷を診断される。
- 神経が引き抜けて左腕が動かなくなる
- 8月に手術
手術の目的・・・
肘の動きを完全に元に戻すのは不可能なため、日常生活が少しでも改善されるよう
肘を動かすための神経を体の別の箇所から移植するもの。
移植する神経・・・
肋間神経。胸にある、呼吸時に胸を膨らませる筋肉につながっている神経。
術後3ヶ月現在
病院で経過観察をしに行ったという感じです。
検査と言ってもカッケ検査のような簡単な触診だけだったんですが
左腕の神経を移植した部分を叩くと胸に振動を感じるようになったんです。
これは胸から脇の下を通して移植した肋間神経のうち、知覚神経と呼ばれる神経が
上腕二頭筋、つまり叩いた部分まで無事伸びて来たことを示します。
腕を叩くと胸が痛いんです。凄くないですかこれ
知覚神経と言いましたが、運動神経?というのもあるらしく、そちらが繋がらなければ肘は動かないということで、もうしばらく経過を観察することになります。
ちなみに運動神経がうまくつながると肘が動くようになるのですが、
元々呼吸をトリガーにして動かす神経であるため、
息を吸った時に肘が動く
という事になるそうです。
まぁいきなり肘が思いっきり屈伸するということは無く、2年ほどリハビリが必要になるそうです。2年経つと脳みそも肘と胸を切り替えてくれるようになって、以前のように肘を動かしたいと思えば肘が曲がるんだそう。
まぁいずれにせよ運動神経がうまくつながれば ですけど
割かし左腕のことは諦めていたので今回の件は結構驚きました。
というかほぼ諦めていて、仕事辞めて海外に移住しようかな?くらいに思っていました。
まだまだ働けということか。
頑張りましょう。
コメント
コメントを投稿